ミニマリストが2017年に買ってよかったもの63選

どうも、篠崎せろり(@sinozakiserori)です。

2017年も生活の質を上げるためどんどん良いものを買いました。

良いものを買うと、

  • それまで使っていた無駄なものを減らせる
  • 無駄な時間を減らせる=効率が良くなる
  • 生活の質が上がる

などなど良いことづくめなので、みんなも良いものをどんどん買いましょう。

この記事では2017年に買ってよかったものを63個紹介します

2017年に買ってよかったもの

Contents

Twitter・LINEの通知が見れる「GanRiver スマートウォッチ」

2017年に買ってよかったもの第1位候補。

電話・SMS・LINE・Twitterなどの通知が来るので連絡に気づかないことがなくなります。

実際これ買ってから仕事や生活が数倍捗りました。

あと歩数計心拍数計機能もあるのでジョギングする人や健康管理したい人にも超おススメです。

これだけ機能がついててお値段なんと5,000円以下。AppleWatchみたいなガジェットに憧れてはいるけど高くて手が出せないという方は是非。

「GanRiverスマートウォッチ」の使い方・レビュー!多機能なのに安く買えて嬉しい

GanRiver スマートブレスレット ウェアラブルスマートウォッチ 心拍計 歩数計 腕時計 多機能スポーツウォッチ スマートリストバンド IP67防水 着信電話通知 SMS通知 line通知 カロリー 目覚まし時計 長座注意 リモート音楽 携帯紛失防止 日本語説明書 iphone&Android対応
GanRiver

折りたためるBluetoothキーボード

同じく2017年買ってよかったもの第1位候補。

折りたたむとポケットに入るサイズになるので、このキーボードを右ポケット、iPhoneを左ポケットに入れておくだけでどこでも文章が書けます。

ブログ書いたり文章書いたりする人には特におススメです。

Amazonのタブレット「Fire HD 8 タブレット」

Amazonが発売しているFireタブレットAmazonプライム会員なら持ってて損はないアイテムです。

  • Amazonビデオをダウンロードして出先で見れる
  • Amazonミュージック聴き放題
  • Amazonの買い物も専用アプリから簡単にできる
  • もちろんブラウザで作業も可能

などなどAmazonを使いまくる人にとって使い勝手がかなり良く気に入ってます。

ちなみに普通に買うと1万2000円くらいですが、Amazonプライムに入会していると5000円引きで買えるので、実質8000円くらいでタブレットが手に入ります。

折角ならカバーやフィルムをつけて強化しておくことをおススメします。

僕はカバーしてない時期にぶつけてタブレットの角がへこみました。

あとmicroSDカードもタブレットに入れておくと作業がよりはかどります。

Ankerの急速充電器一体型モバイルバッテリー「Anker PowerCore Fusion 5000」

急速充電器とモバイルバッテリーが一体型になった超絶便利アイテム。

コンセントに挿しているときは急速充電機として、挿してない時はモバイルバッテリーとして使える優れモノです。

しかもパススルー機能が付いていて、コンセントに挿して使っていると、

  • 接続しているタブレットやiPhoneを先に充電して、
  • フル充電になったらモバイルバッテリー自体が充電される

という超頭の良い商品です。物を少なくしたいミニマリストの方や旅人の方にはおススメ。

dodocoolのLightning・USB Type-C・microUSB一体型3in1ケーブル

発想の勝利すぎるアイテム。

これ一本さえあれば、Lightning・USB Type-C・microUSBで充電する全てのガジェットを充電できます。

今までカバンの中に何本も充電用ケーブル入れてた人は、これ一本に統一してカバンの中をスマートにしちゃいましょう。

Micro usb ケーブル / Type c / ライトニング 【3in1】 充電ケーブル 3A急速充電 高速データ転送対応 小型ヘッド設計 iphone android type-c 同時給電可 1.2m(ブラック)
Totemoi

タッチザスカイの小さいショルダーバッグ

基本的に僕は普段から荷物をこのバッグ一つに詰めて生活しています。

デザインや機能面も含めてめちゃめちゃ気に入ってます。

仕事行くときもこのバッグしか持ってないのでジョギングしながら帰れて嬉しい。

必要最低限のものしか持ち歩かない生活、身軽で良いですよ。

【2018年夏版】ミニマリストな僕の普段の持ち物とバッグの中身全19アイテムまとめ

T

CRESTIAの二つ折り薄型財布

Amazonで「薄い財布」って調べたら上から4番目くらいに出てきたので買いました。

とにかく薄型なので、ポケットに入れてても財布の厚みでズボンのシルエット変わっちゃうとかいう恥ずかしいことにならなくて良い。

特にシュッとした服だと太った財布は目立ちますからね。

皆さんも太った財布は廃止してスマートなものを使ってみてはいかがでしょうか。

現金払いをやめよう!電子マネーでキャッシュレス生活に完全移行したら幸せになった話

「薄い財布」って調べると「abrAsus(アブラサス)の薄い財布」も出てきます。

こっちもちょっと高いですがミニマリストに愛用者多いっぽいので気になる。

created by Rinker
abrAsus(アブラサス)
¥18,200 (2023/06/07 14:32:14時点 Amazon調べ-詳細)

2018/09/28追記:その後「abrAsus(アブラサス)の薄い財布」に切り替えました。そちらの使用感とかは以下の記事からどうぞ。

abrAsus(アブラサス)の薄い財布購入から一週間経ったのでレビューとか感想とか

超速乾で清潔・便利な「珪藻土バスマット」

2017年に買って生活が劇的に変わったアイテム堂々の第1位。

ニトリとかで見たことある方もいるかもしれませんが、本当に水分が一瞬で乾燥します。

このバスマットを導入すればバスマットを洗濯する手間もなくなります。

風呂から上がったときに家族が使った後でバスマットがびちょびちょ…みたいなこともなくなるのでいつでも清潔なバスマットを使うことができて最高ですよ。

LITTLE HOTTIES 珪藻土バスマット お風呂マット 足ふきマット キッチンマット 消臭 速乾 防カビ 防ダニ 抗菌 約45*35cm グレー【1年品質保証付き】
LITTLE HOTTIES

超速乾の「珪藻土コースター」

珪藻土バスマットのコースター版。冷たい飲みもの入れたコップから出る水滴を一瞬で乾燥させてくれます。

これ買ってから使ったコースターを乾燥させる手間がなくなってお酒飲むの楽しくなりました。

デザインがシンプルなのも良いですね。

ESEOE吸水 滑り止め ホルムアルデヒドを消除する 珪藻土コースター 自然素材でエコ 四色セット (ネジパターン)
ESEOE

遮音性抜群のBluetoothイヤフォン「QCY」

遮音性の良いイヤフォンを買うと、

  • 周りのノイズが消えて集中できる
  • 音楽の低音や高音がよりはっきりと聞こえる

など音楽を楽しみたい人にはうってつけです。

あとBluetoothイヤフォンは有線のイヤフォンと違ってとにかく使い勝手がいいです。

僕も有線のイヤフォンを使ってた時期はありましたが、

  • 自転車から降りるときに絡まったり、
  • 動いてるうちに線が抜けてしまったり、
  • カバンの中で絡まったり、

という無駄なアクションが発生していたのがBluetoothイヤフォンで一気に解決しました。

あと遮音性高いイヤフォン使うと電車の中で耳栓代わりにして寝れるのが地味に嬉しい。

モニターヘッドホンに最適な「SHURE SRH440」

普通のヘッドフォンと違って、とにかく音が飾り付けなしではっきり聞こえるので音楽を聴くのが好きな人より、音楽を作ってる人におススメ。

音楽聞くようというより音響編集用に近いヘッドフォンなので、普通に音楽聞くために使うと味気なく感じるかもしれません。僕はモニターヘッドフォンとして使っています。

もっともっとプロ仕様の「SRH840」もあります。

バナナスタンド

本来はバナナをひっかけて長持ちさせるやつですが、ヘッドフォンをかけておくのに最適だということが判明しました。

ヘッドフォンユーザーの方は是非。もちろんバナナもかけられます。

2018/3/27追記:その後「吊り下げ式のヘッドフォンホルダー」に切り替えました。

ヘッドフォンホルダーを机の下に設置する吊り下げタイプに変えたら作業スペース拡がって最高

created by Rinker
Audio Technica(オーディオテクニカ)
¥1,700 (2023/06/07 14:32:16時点 Amazon調べ-詳細)

自宅スタジオのスピーカーに最適な「YAMAHA HS5」

愛用のスピーカー。とにかく音が良いしお値段も手ごろです。

僕の知り合いの多くの作曲者さんも愛用されてます。

電源スイッチが背面にあってオンオフがしづらい欠点があるので、こんなふうにスイッチ付きコンセントを買ってコンセントごと前面に持ってきちゃうと楽です。

珈琲淹れるのが楽しくなる「dretec(ドリテック)」の電気ポット

ドリップコーヒー用の電気ポット。

注ぎ口が細くなってるのでコーヒー淹れるのに最適です。

  • ガスで沸かすよりも早くお湯が沸く
  • スイッチ一つでお湯沸かせるので楽
  • ガスを使うより電気で沸かすほうが光熱費も抑えられる

などの利点があり、お湯沸かすのに使うのはガスコンロより電気ポットを選ぶのが圧倒的に賢い選択です。

まだ電気ポットを導入されてない方は是非検討してみてくださいね。

dretec(ドリテック)の電気ケトル買ったらコーヒー淹れるのがめっちゃ楽しくなった

dretec(ドリテック) 電気ケトル ステンレス コーヒー ドリップ ポット 細口 1.0L PO-135SV (シルバー)
dretec

立ち仕事でも疲れにくくなる「Heal foot」のインソール

仕事柄革靴で長時間立つことも多いので、疲れにくくするためにインソールに課金したら機動力がグンッと上がりました。

インソールが違うだけでこんなに疲れ方が違うんだなあという発見ができたので、立ち仕事の方とかウォーキング好きな人におすすめです。

足の臭いを無くす足用石鹸「フットメジ」

足の洗浄専用石鹸。ほんのりハーブの香りがします。

  • 手を洗うのはハンドソープ
  • 顔を洗うのは洗顔フォーム
  • 頭を洗うのはシャンプー

と専用品があるにもかかわらず、「何故最も汚れやすく臭いが付きやすい足を洗う専用の石鹸はないのか?」という疑問を解決した画期的商品。

僕は使い始めて4日ぐらいから効果が出始めて、足の臭いが完全になくなりました。

気になる足の臭いは足専用せっけん「フットメジ」で対策しよう

created by Rinker
グラフィコ
¥980 (2023/06/07 06:30:20時点 Amazon調べ-詳細)

足の臭いが消滅する魔法の粉末「グランズレメディ」

こちらは靴に入れる粉末タイプの消臭グッズ。

靴一足あたり中に入ってるスプーン一杯分の粉末を入れて使います。

最初は僕も半信半疑で使ってましたがかなり即効性があり、使い始めたその日から足及び靴の臭いが魔法のように消滅します。

この値段でこの効果はすごい。なくなったら絶対また買います。

ちなみに「グランズレメディ」は「おばあちゃんの塗り薬」という意味だそうです。

足の臭いが消える魔法の粉末「グランズレメディ」で足臭対策をしよう

Amazonの「Fire TV Stick」

ご家庭のテレビやモニターに挿せばすぐにAmazonビデオYoutubeニコニコ動画が見れるようになる夢のアイテム。

パソコン立ち上げなくてもリビングのテレビですぐ動画見れるのでめっちゃ楽。

もう最近はテレビ番組も見てなくて、動きのある情報が欲しいときは全部これを使ってます。

長時間の作業でも手が疲れないリストレスト付きマウスパッド

手首の部分に枕みたいなのがあるタイプのマウスパッド。これがあるのとないのとでは作業後の手の疲労が大違いです。

キーボードの部分にはこういった商品があります。

自動で時間合わせもしてくれる電波目覚まし時計

手動で時刻調整しなくても日々電波を受信して勝手に日本標準時刻に合わさってくれる賢い電波時計。

温度計や湿度計もついてるので常に部屋の中を快適な状態に保つことができます。

レンジでパスタゆでられるやつ

パスタを鍋で茹でるのって面倒くさくないですか?

僕はパスタ大好き人間なのですが、いちいち鍋でお湯沸かしてやるの面倒くさいなあと思って調べていたらこれにたどり着きました。

電子レンジでサクッとパスタ茹でて食べられて最高。

created by Rinker
エビス
¥343 (2023/06/07 06:30:48時点 Amazon調べ-詳細)

キユーピーのあえるパスタソース

ゆでたパスタにはこのパスタソースをかけて食べましょう。

美味いしかけて混ぜるだけで食べられて最高。

「ミートソース」「カルボナーラ」みたいな定番のものもありますが、「焦がしねぎ塩」「炙りサーモン」など変わり種もあり、味のバリエーションも豊富です。

玄関のドアにつけられる省スペースなマグネット傘立て

非常に省スペースに家の中に傘を収納出来る超便利アイテム。

傘立てって玄関に置くと結構場所とって邪魔ですが、かといって傘を外に出しておくと盗難が心配ですね。

このマグネット傘立てをドアにつけてスマートに収納しましょう。

created by Rinker
山崎実業(Yamazaki)
¥1,122 (2023/06/07 06:30:24時点 Amazon調べ-詳細)

ポケットサイズのメンズシェーバー

今までカミソリで髭剃ってて深剃りした皮膚をケアするのに時間使ったり、深剃りしすぎて血まみれになったりしてたの完全に無駄でした。

男性の方は大抵毎日髭剃ると思いますが、毎日の動作は良いものを使って効率化しましょう。

ポケットサイズなので旅先にも簡単に持っていけて便利。

2018/09/28追記:その後、「Hatteker」というメーカーのシェーバーに切り替えました。こちらのポケットシェーバーは普段使いではなくトラベル用として今も使っています。

Hattekerの電動シェーバー買ったらエチケットカッターやバリカンもついててお得だったぞ

シェービング後の肌のお手入れに「ミルキーローション」

シェービングした後の皮膚は素早く保湿しておきましょう。

冬場でもアゴ回りががさがさにならなくておすすめ。

鼻毛カッター

鼻周りを整えてくれるエチケットカッター。

回転する刃によって鼻毛を痛み無くカットしてくれます。

鼻毛が出てるといくら身なりを整えても魅力が8割減になってしまいます。これで対策しましょう。

全身のムダ毛を無くせるボディーグルーマー

ボディーグルーマーというと耳なじみがないかもしれませんが、いわゆる全身用シェーバー

ワキ、スネ、デリケートゾーンなど様々な部位のムダ毛を全く痛みなく剃ることができます。

防水仕様なのでお風呂剃りも可能で嬉しい。

僕はこの製品があまりにも手軽に剃れるので、楽しくなって風呂でずっと剃ってたらすね毛が全部なくなったことがあるので剃りすぎ・ハマりすぎには注意しましょう。

created by Rinker
Philips(フィリップス)
¥4,380 (2023/06/07 05:31:49時点 Amazon調べ-詳細)

カクテル用のリキュール11種類

カクテルを飲むのが好きなので、自宅でいつでも飲めるようにしました。

お店に行かなくても自宅でいつでも好きなカクテルを好きな分量で作れて最高。

created by Rinker
LEJAY(ルジェ)
¥1,984 (2023/06/07 06:30:26時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
YOGURITO(ヨーグリート)
¥2,041 (2023/06/07 05:31:50時点 Amazon調べ-詳細)

特におすすめなのはこの2つです。どっちもオレンジジュースで割るとうまい。

あとカクテル用の計量カップ「メジャーカップ」とカクテル用スプーン「バースプーン」はちゃんとしたのを買っておくと大変はかどります。

created by Rinker
佐野製作所(Sanoseisakusho)
¥2,171 (2023/06/08 01:21:24時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
ナガオ(Nagao)
¥594 (2023/06/08 01:21:25時点 Amazon調べ-詳細)

2018/9/28追記:その後リキュールは23種類まで増え、メジャーカップもちゃんとしたものを買いました。詳細は以下の記事からどうぞ。

【全23種類】宅飲み・カクテル好きの僕が持ってるおすすめのリキュール全部紹介します

より良くカクテルを作れるように目盛り付きのちゃんとしたメジャーカップを買った

お酒飲むのが楽しくなる「ゾンビグラス」

バーとかお店に良く置いてある細長いグラス。「ゾンビグラス」といいます。

家に居ながらお店で飲むみたいなカクテルが作れるので、お酒飲むのがもっともっと楽しくなります。

ゾンビグラス買ったらカクテル飲むのがもっと楽しくなった

【全6種類】カクテル好きの僕が持ってる定番のグラスまとめ

サーモスの真空断熱ステンレスタンブラー

夏場は冷たい飲み物を冷たいまま、冬場は暖かい飲み物を温かいままにしてくれる最強のコップ。

冷たい飲み物入れてから1時間たっても氷が溶け切ってないのすごい。

created by Rinker
サーモス(THERMOS)
¥1,427 (2023/06/07 06:30:49時点 Amazon調べ-詳細)

木製のプレート皿

木製の温かみが食卓を彩るアイテム。

単純に見た目が良いのと、3つに分かれてるのでバランスよく料理を配置することを考えて料理を作れます。料理好きの方におすすめ。

木製のプレート皿があると毎日の料理が楽しくなって食卓も豊かになるぞ

キユーピーのコブサラダドレッシング

市販のサラダにかけるだけでメキシカンでスパイシーなサラダに早変わり。

うまいしお酒も進むし、今まで使ったドレッシングの中で一番好きです。

Tenswallのアロマディフューザー卓上加湿器

冬場に大活躍の加湿器。コンパクトなサイズなので邪魔にならず置けます。

アロマオイルを加えればアロマディフューザーとして使うこともできます。

寝てる間の喉の乾燥を防ぐために寝室に置くのがおすすめです。

Tenswallアロマディフューザー 超音波式 卓上加湿器 ムードランプ 空焚き防止機能搭載 時間設定 部屋 会社 ヨガなど各場所用 400ml 木目調 ダークブラウン
Tenswall

寝室に置く場合はラベンダーの香りのアロマオイル使うと安眠できます。

観葉植物「ポトス」

僕が住んでるマンションはペット禁止なので、代わりに観葉植物を育てています。

ちなみにこれは「ポトス」という植物。

育て方も簡単で、土が乾いてきたら水をあげるだけ。

部屋の中に緑があると落ち着くし癒されるのでおすすめです。

山善の収納ボックス付きティッシュケース

いろいろ収納出来て便利なティッシュケースです。

作業机の横に置いておくとサッといろいろ取り出せて便利。

僕は目薬とか眼鏡拭きとか入れてます。

パナソニックの人感センサー付きLEDライト

  • トイレの電気消し忘れる問題
  • 廊下の電源スイッチ遠くて押しづらい問題

これらの問題を解決するために買いました。

毎日帰ってきたりトイレ行ったりするたびに電源スイッチ押す手間がなくなって効率的になれます。

こういうちょっとした動作がなくなるだけで驚くほど毎日の無駄な時間が短縮されてストレスフリーになれるのは新鮮な発見でした。

アイリスオーヤマのタワーファン

自宅の設計上、エアコンがダイニングキッチンにないので空気を循環させるために買いました。

夏場はもちろんですが冬場も暖房の暖気を部屋中に回してくれる優れもの。

省スペースなので邪魔にならずに置くことができます。

ただ、運転中は小さく「ゴーッ」という音がしているので寝室への設置はあまりおすすめしません。

大きいゴミ箱

大きいゴミ箱があると、どんなゴミでも簡単にぶちこんでそのままゴミの日に出せるので便利。

大きいものだと結構部屋全体のインテリアにかかわったりするので、なるべくお洒落で部屋の雰囲気に合うやつを買いましょう。

大きいゴミ箱買ったら生活がちょっと便利になった

片手でお口を綺麗にできるデンタルフロス

歯と歯の間の歯垢は口臭や虫歯の原因になります。

普段から取り除く習慣をつけて歯を綺麗にしましょう。

片手でグイグイ取れるのでスマホいじりながらできて便利。

低刺激なマウスウォッシュ「NONIOライトハーブミント」

低刺激のマウスウォッシュを探し求めて最終的にこれにたどり着きました。

安心安全の国内産、大容量600mlでうれしい。

低刺激のマウスウォッシュ「NONIO ライトハーブミント」で口内環境を浄化しよう

洗顔にも使える優しい牛乳石鹸「赤箱」

洗顔用に使っている石鹸。泡立ちや手触りもよく気に入ってます。

安全安心の国内生産で値段もめちゃ安くてうれしい。

しっかりしたソープディスペンサー

前まで100円均一の商品を使っていましたが、押すところのばねが戻りづらくてイライラしたのでちゃんとしたやつを購入。

手洗いみたいな毎日やる動作が快適になると幸せになれます。

めっちゃいいにおいがする消臭スプレー「リセッシュ プレジャーブーケ イノセントフラワーの香り」

部屋の臭いが付きやすい布団やカーテンなどの布製品の消臭に使ってます。

花屋さんの店先みたいな香りがしてめっちゃいい。部屋の中がフローラルな香りになります。

毎日の洗濯が楽になる「アリエール ジェルボール」

今まで液体洗剤を使っていましたが、

  • フタを外して分量を量って
  • 洗濯槽に入れて
  • 流れてきた水でフタを洗って
  • フタを閉めて
  • 濡れた手を拭く

という一連の動作がめんどくさいなあと思っていたので買ってみました。

使い方は中に入ってる固形洗剤(ジェルボール)を1つ入れて洗濯するだけ、手も濡れないし快適。

ちなみに使い方見ると洗濯槽の底に入れてくださいって書いてありますが、洗濯物入れた上から入れて洗濯しても普通に使えました。

大きいぬいぐるみ

かわいい。ちなみに我が家はメタモンのぬいぐるみがあります。

大きいぬいぐるみがあると、

  • 寝てるときは枕にできる
  • 座ってるときは抱き枕として胸元に抱えられる
  • 椅子に座ってるときにフットチェアの代わりに足を置ける
  • 単純にかわいい

など様々な効果を得られます。

僕は彼女がメタモン大好きなのでたまたまメタモンでしたが、自分の気に入ったぬいぐるみを買ってみてはいかがでしょうか。

洗った食器を置く水切りかご

最初は吸水性の高い布の上とかに置いておけば断捨離できるかな~とか思ってたけどどう考えても必要でした。

支えがシンクの淵と同じ高さで、そこから吊り下がってシンクの中にかごが入るような形で設置する物もありますが、

個人的には水の跳ね返りで皿が濡れるのを防げるので、シンクの上に設置できるものがおススメです。

パン食べるのが楽しくなるオーブントースター

買ってきたパンを温めるとき、レンジとオーブントースターでは仕上がりが大違いです。

レンジで温めると皿の下に謎の水分が集まってきてパンが湿っちゃいますが、オーブンだとパン本来のおいしさをより引き出せます。

パン派の方は是非生活に取り入れましょう。

食パン焼けるようになると朝食が楽しくなりますよ。

コイズミ オーブントースター ホワイト KOS-1012/W
コイズミ(Koizumi)

無印良品のリングホルダー

指輪する人には是非お勧めしたいアイテム。

指輪って大事なものなのに失くしやすいですよね。指輪を外した時に置いておくための指定席を作ってあげると失くさなくて済みます。

無印良品の「バターチキンカレー」が美味すぎる件

無印良品で気になったアイテム・食べ物11選

無印良品のやつはAmazonには無かったので似たようなものを置いておきます。

gentillesse®︎(ジャンティエス)天然木 ナチュラル リング スタンド 指輪 ディスプレイ 木製 円錐 展示 インテリア (ナチュラル, 10)
gentillesse︎

めちゃめちゃ面白い知育カードゲーム「ナンジャモンジャ」

これめっちゃ面白い。

ルールとしては、

  • めくったカードに描いてある生き物(ナンジャモンジャ)にめくった人が名前を付ける
  • めくったカードに描いてある生き物が既に名付けられたものだったらその名前を叫ぶ
  • 一番最初に名前を叫んだ人が今までめくられていたカードを全部回収する
  • 最終的に一番多くカードを持っていた人が勝ち

という超分かりやすいルールなのですが正直めちゃめちゃ面白いです。

小さい子どもへの知育玩具としても使えそう。

このゲームを連続で5回ぐらいやるともう名前がわけわからなくなってきて楽しいですよ。

created by Rinker
すごろくや
¥1,580 (2023/06/08 01:21:30時点 Amazon調べ-詳細)

ニトリで買った間接照明

キッチン周りに設置。間接照明使うと部屋の雰囲気が一気に良くなります。

我が家ではこんな感じの間接照明を4つぐらい買いました。

書斎とかの作業する机を照らすのにも良いですね。

部屋中の蚊を一掃する「おすだけノーマットスプレー」

一日ワンプッシュするだけで部屋中の蚊を一掃する超強力スプレー。

我が家は川沿いにあるので夏場の虫対策には頭を悩ませていましたが、毎日これを押すようになってから部屋で一匹も蚊を見なくなりました。

ブラシ部分を使い捨てにできる「スクラビングバブルトイレブラシ」

トイレブラシの先端を使い捨てにすることで、いつでもきれいなトイレブラシが使えるという発想の勝利すぎる商品。

こちらのトイレにそのまま流せる専用ブラシを使います。

ちなみに洗剤成分もついてるのでトイレの水につけるだけですぐ使えます。

このブラシで掃除した後手元のスイッチで先端を外してそのまま流すだけ。清潔。トイレブラシの最適解。

ブラシ部分が使い捨てでいつでも清潔な「スクラビングバブルトイレブラシ」がトイレ掃除の最適解

トイレを勝手に綺麗にしてくれるスタンプクリーナー

スクラビングバブルのトイレスタンプクリーナー。

これを押して中のジェルを便器に貼り付けておくだけで、ジェルが勝手に溶けてトイレを綺麗にしてくれるので、トイレ掃除の回数を圧倒的に減らすことができます。

ちなみにスタンプする場所は必ず正面ではなく左右にしましょう。正面にスタンプすると用を足した時もれなく跳ね返ってきます。

冬場の静電気を防ぐ「ぺんてる」の静電気除去グッズ

僕は冬場に静電気を食らいまくる体質なのでまともに飲食店のドアを開けたりすることすらできないのですが、

この除去グッズを買ってから静電気の被弾確率が圧倒的に下がりました。

静電気に悩む方は是非。

冬の静電気は「ぺんてる」の静電気除去グッズで防止しよう

目の疲れに効果を発揮する低刺激目薬「Vロート」

過去にクール感の強い目薬を使っていたら目に炎症が起きて眼科に行ったことがあるので、低刺激な目薬を探していました。

疲れた目を癒してくれるアイテム。デスクワーカーの方は是非。

created by Rinker
ロート目薬
¥1,199 (2023/06/07 06:30:37時点 Amazon調べ-詳細)

睡眠しながら目の疲れを癒す「蒸気でホットアイマスク」

疲れた目を癒してくれる最強グッズ。

目が疲れたとき、寝る前にこのアイマスクをつけてそのまま寝ると朝には目の疲れが全回復する魔法みたいなアイテムです。

個包装から取り出すと勝手に温まってくれるのでレンジとかで温める必要はありません。手軽で便利。

生活を豊かにしてくれた「Amazonプライム」

Amazonが提供している有料会員サービス。

  • Amazonから配送されるすべてのアイテムの配送料が無料(通常会員だと2000円以下の買い物は350円の配送料がかかる)
  • お急ぎ便や指定日配達も無料なので最短頼んだその日に届く
  • プライムナウを使えば注文から2時間で商品が届く(今のところほぼ都内限定サービス)
  • Amazonパントリーでスーパーに行かなくても食料品・日用品の購入が可能
  • Amazonフレッシュ生鮮食品も買える(今のところほぼ都内限定サービス)

などの商品配送に関する様々な特典のほかにも、

などの生活を豊かにしてくれる特典までついて、年会費はたったの3900円。

月額に直すと月々325円の計算になるので、1年で12回以上Amazonでお急ぎ便を使って買い物する人はプライム入ったほうが得です。

ちなみに僕はその12回を大体3週間で達成します。

Amazonプライム

5月から住み始めた新居

今年の5月から同棲するために市川市の実家から市川市内へ引っ越しました。結論から言うと最高の物件でした。

4月ぐらいからSUUMOで家探し始めて、この物件見つけた時(4月中旬ぐらい)にはすぐ電話してわずか2週間で引っ越しました。

ちなみにこの家はミニミニが管理してますが、ミニミニの家って家具付きで敷金礼金なし仲介手数料半額とかいうロイヤルストレートフラッシュみたいな物件が結構あるので初期費用にお金かけたくない方おすすめです。

良い物件見つけたときは迷ってる間に他の人に先約決められちゃう可能性があるので、とりあえず電話して不動産屋に行きましょう。

日本最大級の不動産サイト「SUUMO」‎

冬場のスマホ操作も楽になる「指貫き手袋」

冬場に外でスマホいじる時、手が寒すぎるので買いました。

寒い日の様々な動作を手袋つけたままできて最高。

外で頻繁にスマホやタブレット操作したり、本読んだりする人にはおすすめです。

指貫き手袋買ったら外でのスマホ・タブレット操作も暖かくて快適になった

ワイヤレスマウス

今まで有線のマウスを使ってましたが、塗装が剥がれて汚くなったのを機にワイヤレスマウスに切り変えました。

コードがなくなると机の上が広くなって快適に作業ができます。

有線マウスからワイヤレスマウスに切り替えたら机の幅がちょっと拡がった

Spigen(シュピゲン)の衝撃吸収ケース「ラギッド・アーマー」

めちゃめちゃ柔らかい素材でできてて全ての衝撃を吸収する最強ケース。

柔らかいのでぐにゃっと曲がります。

実際これつけてから何度もスマホ落としてますがキズひとつ入ってません。

Spigen(シュピゲン)の衝撃吸収iPhoneケース「ラギッド・アーマー」を導入したら最高だった

最強のガラスフィルム「DOLPHIN47 EDGE(ドルフィン47 エッジ)」

表面硬度9Hを誇る最強ガラスフィルム。

表面硬度とは、「何Hの鉛筆でひっかくと傷が付くか」で硬度を表しているので、このガラスフィルムは現在市販されている中で最も固い鉛筆で引っ掻いて初めて傷が付くことになります。めちゃめちゃ頑丈。

ちなみに人間の爪が大体2Hぐらいの固さだといわれています。

大事なスマホを壊す前に、ガラスフィルムで予防しましょう。

硬度9Hの最強ガラスフィルム「DOLPHIN47 EDGE(ドルフィン47 エッジ)」でiPhoneを防護しよう

手をかざすと自動で石鹸がでる「ミューズノータッチハンドソープ」

今までキッチンで使うやつは普通のソープディスペンサーを使ってたんですが、「生肉とか触った手でディスペンサー触るのどうなの」と思っていたので、解決することにしました。

自動で手をかざすだけで石鹸出すなんてデパートのトイレ並みの大規模工事が必要かと思いきや、たった1000円ちょっとで導入できて嬉しい。

生活のこういう一動作が短縮されるとめちゃめちゃ快適に過ごせます。

手をかざすだけで石鹸を出してくれる「ミューズノータッチ」を導入したら生活が捗った

まとめ

というわけで、2017年に買って良かったアイテム63個をご紹介しました。

良いものを買うと生活の質が上がって良い生活ができます。

皆さんも来年に向けていっぱい良いものを買いましょう。来年もいっぱい良いもの買うぞー!

関連記事

2018年に買ってよかったものをまとめた記事です。

ミニマリストが2018年に買ってよかったもの57選

僕のカバンの中身です。買ってよかったものの中でも「普段持ち歩くもの」については以下の記事からどうぞ。

【2018年夏版】ミニマリストな僕の普段の持ち物とバッグの中身全19アイテムまとめ

全ての「買ってよかったもの」カテゴリの記事

スポンサーリンク
スポンサーリンク